開運和菓子リース

遅ればせながら、今年もよろしくお願いします。
しばらくブログ更新しておりませんでしたが、
たくさんの作品を制作しております(^-^)

昨年は毎日デザインやイラストを考えたり、描いたり(アナログやパソコンを含め)、積極的にクリエーターの集まりやアートの催しなどに参加。
美術館やいろんな人の展示を見に行ったり、自分の作品の意見をもらう日々でした。

今年もコツコツ淡々と作品制作をし、レベルアップしていきたいと思います。

こちらは↓開運和菓子リース。
「運気が上がる」をテーマにし、2018の年賀状にしました。

【制作の流れ】

和菓子でデザインを考えたいなぁと思い、
SOGOの和菓子屋さんを物色して、買ったもの↓↓
他の和菓子はネットや資料などを参考に運気が上がるもので考えました。

金沢うら田の【起上もなか】
赤ちゃんの誕生やお見舞いにも喜ばれる縁起の良いもなかだそうです。

鶴屋吉信の【薄紅椿】

↓下書き。1枚の紙に描くのではなく、コラージュにしました。

↓主にパステルを使って作成。細かいところは、色鉛筆で。

↓マーメイド紙。紙の表面がポコポコしているので、
複数のパステルを重ね塗りをした時に、
良い感じに色が発色してくれます。

↓和菓子リースを引き立てるように、
背景に桜の水玉(折り紙)をまいて、ハッピー感を出してみました。

こちらの作品は、作品展へ出展。
今年も作品展に出展するなどして、前進していきたいですね。

フード&アートデザイナーの名刺ができました!

今年になってから、
フードやアートのことを考えたり、
関わらせていただいたり、
イラストを描いたりすることが多くなったので、
「フード&アートデザイナー」の名刺を作成しました。

表面は三日月プリン。
こちらのイラストを使用したのは、私のフード&アートデザインの理念にピッタリだからです。
アートやデザインを通して、笑顔や喜び、感動、ワクワクの連鎖が広がるお手伝いができれば幸いです。
関連記事はこちら→http://jyoseiryoku.com/?p=1283

背景の夜空を水色にしたのは、ポップな感じにしたかったこと。
裏面にキレイなピンクを使用したかったので、表と裏面を見比べたときに
違和感がない色合いを意識しました。

裏面はダブルアイスクリームのRAAKOちゃん。
こちらのイラストは、トーナルカラー、画用紙、アクリル絵の具、ペンタブを使用しております。
関連記事はこちら→http://jyoseiryoku.com/?p=1270

ご要望がありましたら、デジタルとアナログを融合させたイラスト制作も可能です。
実は、融合させたアートイラストの方が面白みがでるので、好きですね(^-^)

ひっそりと「RAAKO」のInstagramを始めました!
「raako223」です。もし良かったら、見てください♪

また、フード&アート以外のデザインも受付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください。

三日月プリン

三日月にプリン?
ちょっと不思議な絵ですねー!
(↓クリックすると拡大します)

こちらは看護師の古屋麻美さんから
イラスト制作を依頼されました!

6歳と9歳のかわいい息子さんがいらっしゃる麻美さん。
お仕事も順調のようで、いつも内面も外見も満たされている
素敵な女性です。

息子さんたちとの会話のやり取りや、そこで気づいたことを
書き溜めることもしています。

三日月プリンは、6歳(当時は5歳)の次男くんと麻美さんの会話を
絵にしたもので、内容はこちら↓↓

《私の身近な五才のきもち》
二日前の夜は
綺麗な三日月がのぼっていました。

私が五才の次男に、
「三日月がとても綺麗!」って声をかけたら。

次男「あのお月さまをお皿にして。」


「三日月をお皿にして何をたべるの?」

次男「デザート。プリンとか、美味しいじゃん!」
って。

今日のおやつはプリンにして
あげようと思います、笑
三日月のお皿にしてあげたいんだけど…。

とても素敵な親子の会話ですね(^-^)
三日月をお皿にして、プリンを載せて食べたい!
という感性もステキ!!

麻美さんから、三日月プリンとお子さんたちの写真を送ってくれました!
すごく良い笑顔(^0^)
かわいくて癒されます(^-^)

次男くんは、三日月プリンを見て、
すぐに自分のつぶやきだと気づいてくれたみたいです。

こんな笑顔を見ると、頑張った甲斐がありました(^-^)
イラストでこんなに人を笑顔にさせることができるなんて
思ってもみなかったので、ビックリです。

三日月プリンの絵は、ご自宅に飾ってくださるようですが、
この絵を使って老人ホームで「5才の気持ち」を朗読するそうです。

なので、老人の方にもわかりやすいように、
イラストは単調なものにし、
コントラストを意識して色を作り、塗りました。

ミニポイントとして、さくらんぼは流れ星のように、
「プリンに降ってきた!」という、
夢のあるイラストにしてみました(^-^)

私のイラストがいろんな方に見てもらえるのは、
嬉しいです。

麻美さん、イラストの制作を依頼していただき、
本当にありがとうございました!

麻美さんのご活躍を心から応援しております。

ステージアップとともに名刺もリニューアル

お仕事でお世話になっております、
Sさんの名刺の裏面をリニューアルさせていただきました。

Sさんは、初めての名刺のお客様で、当時は

「やったー!私に頼んでくれるなんて嬉しい」と、テンションが高くなっていましたね(^-^)

その頃のSさんは、内容をどんなふうにするのか定まっていないようでしたので、
名刺専用の記入シートに書いてもらったりしました。
http://jyoseiryoku.com/?p=360

あれから、4年弱。
その間も名刺の再印刷や裏面のリニューアルなどを何度かさせていただきました。

今は会社員をしながら、「和田裕美認定」陽転エデュケーターや「アラン・コーエン認定」ライフコーチとして、活動しています。

私も東京進出をし、DTP&グラフィックデザインだけでなく、イラストを描く仕事をもするようになりました。
考え方や行動パターンなどもずいぶん変わったと思います。

とにかく、Sさんからは名刺の件でずっと制作依頼をしてもらっているので、
感謝しております。

これからもお互いにステップアップしながら、名刺の件などで関わらせていただけたら幸いです。

なお、名刺制作ご希望の方は、お気軽にご連絡ください!
夢や目標を実現できるようにデザイン面で協力させていただきます。

会社のセキュリティハンドブックを制作させていただきました

お世話になっております、
アイティーデザイン株式会社 取締役 管理本部長の西山さんから依頼があり、

セキュリティハンドブックを制作させていただきました。


(表)

 
セキュリティと災害マニュアルの両方が読めるハンドブックです。
 

(裏)
 

イラストは誰が見てもわかるようなものを考え、
制作しました。

 
こちらは、機密情報の入ったPCなどの電子機器、
記憶媒体、書類などを持参しているときに気をつけること、
やってはいけないこと↓↓
 
 

 
 
 
 
大事なことこそ、目を通してほしい。
忘れないでほしい。
冊子にイラストを添えることで、
短い文章でも記憶に残りやすくなります。
 

椅子カバー

前回の記事では、新卒のリクルート用イベントの横幕を紹介しましたが、
今回は椅子カバーです。

若者が対象ということで、薄くて爽やかなブルーと黄色のラインを入れてみました。
こちらも実際サイズで印刷して試すことはできなかったので、
想像しながら作成しましたが、
予想以上にきれいに仕上がって良かったです。
(クリックすると拡大します)

今のリクリートイベントでは、椅子カバーやタペストリーなどを使って、
学生の目を引くようにしている企業さんは多いようですね。

私がリクルート活動をしていた頃は、のぼりぐらいだったと思います。
時代の流れは変わりますね。
椅子カバーがズラッと並ぶと、これまた感動!!

アイティーデザイン株式会社の総務部部長の西山さん、
制作の依頼と写真を送っていただき、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。

なお、椅子カバーや横幕の他に、旗、うちわ、のぼり、ポスターなどの
制作も受け付けております!
ご要望のある方はお気軽にお問い合わせください。

タペストリーをデザインしました!

しばらく、フードやアートの記事が続いていますが、
DTPの仕事もちゃんとしています(笑)

ITの技術開発会社であるアイティーデザイン株式会社様から、
小冊子やパンフレットの改訂版、社内報のバナー作成など、
お仕事をいただいています。

最近の新しい仕事は、
新卒のリクルートイベント用の横幕と椅子カバーを制作させていただきました。

制作物が大きいので、
印刷して試せないのが心配でしたが、
綺麗に仕上がって良かったです。
(クリックすると拡大します)

アイティーデザインのテーマカラーであるブルーと、
ITとネットワークをイメージできるような素材や波の飾り、
グローバル的に活躍できるような意味を込めて、
作成しました。

微力ですが、貢献できて良かったです。
良い人材が入ってきますように。

たまらんちゃんの原画展で感動する!

つぼいじゅりさん作の絵本。「たまらんちゃん」の原画展を
見に行ってきました。
たまたま、前日にこちらのイベントを知り、
イラストと物語に興味を持ちました。
(クリックすると拡大する写真あり)

場所は、高円寺にある絵本カフェ「Mucchi’s Cafe’」
いろんな絵本がたくさんありました。
いるだけで楽しく癒されるカフェ。
こちらのカフェは、定期的にいろんな絵本作家さんを招いて、
イベントを開催しています。

イベント中は通常メニュー+絵本のイメージで作られた、
お料理やデザートなども食べられます。
実は、こちらも目当てでありました。
頼んだのは、たまらんちゃんのオムカレー。
可愛いですね。微笑ましくなります。
カレーはホワイトソースを使っているため、
通常のカレーのルーより、色は薄いですが、
美味しかったです♪

お店にたまらんちゃんの原画がたくさん飾られていました。

絵本の表紙と裏表紙の裏にある、たまらんちゃんのイラストの原画。
盛りだくさんです。
最近の絵本は、表紙と裏表紙の裏にも力を入れているようで、
たくさんのイラストや着せ替えがあるものも。

じゅりさんは、絵本の原画を描くにあたり、
ご自分でケーキを作って、途中過程を写真で撮り、
それを見ながら、描いたそうです。

こちらはラフです。

こちらは、じゅりさん作。

じゅりさん、女子力高すぎですね!
たまらんちゃんのイラストを添えた、ケーキのレシピもありました。
手前のフェルトで作られた、たまらんちゃんは手芸が得意な
友達にお願いしたそうです。

たまらんちゃんは、2週間ぐらいのイベント期間でしたが、
私が絵本カフェへ行った時、じゅりさんがいて良かったです。
⇩サインとたまらんちゃんのイラスト付きです!
48種類もある中から、私はケーキを選びました。
こういうサインって、はじめてだったので、
嬉しかったですね。

びっくりなんですが、じゅりさんは男性でした。

じゅりさんの絵本は、物語もイラストも素晴らしいのですが、
さらにそこで終わらずに、
キャラを料理にしたり、グッズや塗り絵にもしています。

すると絵本を読み終わってから、
大人も子どももより楽しめることができます。

1つの作品を描くだけでなく
その先にどれだけ皆を楽しませるかも考えて仕事をする。

そんなふうに自分の仕事も発信、表現できればいいですね。

フード、アート、グローバルはすごいことじゃなくて、
身近なところから誰でも興味を持ってもらえるようなことを考えており、
じゅりさんの仕事に対する姿勢を参考にさせていただきたいと思いました。

じゅりさんの絵本に対する思い。

じゅりさん、親切にいろいろ教えていただき、
ありがとうございました。

創造性を全開にするお絵描き会

阿希美さんの美味しいカレーを食べた後は、
創造性を全開にするお絵描き会。
(クリックすると拡大する写真あり)

まずは、シンギングボウルの音色とお線香を焚いていただき、
心を整えるとこから。

カレーを作るときにも、シンキングボウルを鳴らすそうですよ。
これも美味しいカレーができる秘訣かもしれません。
それにしても、シンキングボウルの音色にとても癒されました〜!
本物が欲しいけど、ユーチューブでもシンキングボウルの音色は楽しめるので、
制作業をしている時は聴くこともあります。

家から持ってきた画材を使って。
テーブルいっぱいに画材を広げるのは、気持ちが良いです♪
なんか絵になる写真ですね。
こちら阿希美さん撮影。

創造性を全開にするお絵描き会は、絵の技術を磨くのではなく、
感性を磨くお絵描き会です。
本日のお題は、「ジュワッ」
何それ?というテーマですよね(笑)

阿希美さんから、「ジュワッ」とするものを創造してくださいと言われたので、
母から送られてきた、「駿河エレガント」という柑橘系の果物を想像しました。
綺麗なオレンジ色で、程よい酸味と甘みでとっても美味しくて、
癒され、疲れもぶっ飛んでしまいました。母からの愛情を感じた駿河エレガント。
その駿河エレガントを想像して、色を作り、丸を描きます。
描きの手順↓

次に阿希美さんから、
「駿河エレガント」はどんなお皿にのってていますか?と質問されたので、
ブルーの綺麗なガラスのお皿を想像して描きました。

「駿河エレガント」はどんな色のテーブルクロスにのっていますか?と質問されたので、淡い紫陽花でいろんな色が混じったテーブルクロスを想像しました。

「駿河エレガント」はどんな部屋にありますか?と質問されたので、
5月の木漏れ日が差す、明るいお部屋を想像したので、ベージュの壁を描きました。

出来上がりはこちら↓↓
絵のレベルとしては、幼稚園児でも描けてしまいそうですが、
感性を磨くお絵描き会なので、上手く描こう!という余計な神経を使わずに、
リラックスした状態で描きます。


こちらは母が送ってくれた駿河エレガント。
リンゴの後ろにあるものです。
たくさんの果物、テンション上がります♪

お次のお題は「どんな風になりたい(夢)」

私の願望を色で乗せてみました♪
ワクワクすることをイメージしながら、色を作り、重ねていくことは、
とても楽しいです。

阿希美さん曰く、
イメージしたことは絵にすることができる。
絵にすることができたら、実現できるそうです!

なので、私の部屋は願望の絵がたくさん貼ってあります♪

これまでの私は、プライベートや仕事で夢を文章にすることが多かったですし、
書くと頭の中が整理されましたが、
案外と絵を描くことも同じような効果があります。
いや、文章以上にリアルかもしれません。

こちらは阿希美さん作の「ジュワッ」
ジュワッと連想する色をのせて、
ストロベリーの写真を配置して、できあがり。
サイダーの中で、ストロベリーが踊っています♪
そんなに技術がなくても、アートは簡単にできるのです。

こちらも阿希美さん作。(途中)
某フリーペーパーの肉と卵焼き。
いっぱい肉があると、肉に見えない!アートですね!

ちょうど、こういうことをやりたいと思っているところで、
コラージュ技法講座の申し込みもしてありました。
最近、欲しい情報やご縁をどんどん引き寄せているような気がします。

帰宅してから、家にあった某フリーペーパーでフードコラージュとスイートコラージュを作成しました。

こちらのテーマは「朝から元気&Happyな気分になるBreakfast」

「甘いスイーツでHappy」
いろんなイベントのスイーツが盛りだくさんなので、
今度はテーマをしぼろうと思います。

創造性を全開にするお絵描き会は、感性を磨く会ですが、感性を磨くことによって、
技術も磨かれるのではと思います。

東京おっこい堂は都内の某駅から徒歩数分という、好アクセス!
便利なのに、静かなところにあります。
お昼から夕方までお邪魔させていただきましたが、鳥のさえずりしか聞こえませんでした。

お寺のような雰囲気があり、
癒し系の阿希美さんがどんな絵でも「いいですね。いいですね」と、
優しく承認してくれます。

大人になって、「絵が嫌いになってしまった!」という方も、
子どもの頃、「絵を描くことが楽しい!」という気持ちを思い出させてくれるでしょう。

ワクワクな気分で楽しくイラストを学ぶ

最近、スケッチブックにイラストを描く練習をしているのですが、
同じことを考えている仲間が欲しいな〜〜!
と思っていたら、COPEN COLLEGEの「ハッピー❤︎イラスト講座」を発見!!
講座を受講してきました!(クリックすると拡大します↓↓)

見てください!!
こちらのとてもかわいいレジュメ↓↓
堅苦しさゼロで、楽しくイラストを勉強できました。
もし、いつか「フード&デザイン」で人に
教える機会ができたら、こんなかわいいレジュメで
教えてあげたいなぁと思いました。

 

基礎はまず丸や三角、四角などの図形の描き方から。
あらゆるデザインはこれらの図形が集まってできています。
基本の図形が綺麗に描ければ、イラストはうまく描けるようになります。
丸や三角、四角などを応用すれば、動物や飾り枠なども描けますよ。

描き方には誰しもクセがあり、丸や三角、四角などを綺麗に描く方法は、人によって違います。
でも、自分に合った描き方を教わることができたので、翌日、スケッチブックでイラストの練習をする時に活用できました。

スタッフの方が色鉛筆、クーピー、マジック、COPIC、水彩絵の具など、
いろんな画材を用意してくださいました。
これらを使って、楽しく自由にお絵描き。

初めて、COPICを使って絵を描いたのですが、
使いやすくて感動!!
もくもくと絵を描いてしまいました。

COPICは1本400円するので、ちょっと高いです。
しかも、全部で1000色ぐらいあるみたいですよ〜〜!
すごい色数でビックリ!!

気に入った色だけでも、揃えてみるといいかもしれないですね。

講座の参加者は、親子で参加している方がほとんどで、
独身は私だけでした。

「子どもがイラストを習いたいからと言うから、
一緒に参加することにしたんです」というお母さん。

「子どもに絵を教えてあげたいので、学びに来ました」というお母さん。

「幼稚園のバザー部長になって、POPを作ることになったので、
絵やデザインを学びたいんです。あと、転勤族なので、手に職をつけたいんです」というお母さん。

お母さんになってから、イラストやデザインを学びたい!という女性が多くて
ビックリしました。

COPEN  COLLEGEのデザインは、かわいくて女性の心をぐっと掴むものばかり。
イラストの他に、イラストレーターやフォトショップ、カメラ、ライター講座など、
女性向けの講座を多数開催されているようですので、
興味のある方は体験講座を受講してみるといいかもしれませんよ❤︎