パーティのアルバムから学んだこと

2月に日本読書療法学会会長の寺田真理子さんのお誕生日パーティに出席させていただきました。

daiya4

パーティの様子はこちらです↓↓

http://www.kenjabook.com/2013/02/11/寺田真理子さんのお誕生日パーティ♢ダイヤモン/

http://www.kenjabook.com/2013/02/12/スペシャルゲストによるダイヤモンドタイム/

http://www.kenjabook.com/2013/02/12/ダイヤモンド流のおもてなし/

記事を読んでいただくとわかるかもしれませんが、
ダイヤモンドのようにキラキラと輝いている寺田さん。
それは、外見的な面だけでなく、
とても細やかな気遣いやおもてなしもダイヤモンド級☆

そして、社会的貢献も勢力的に活動していらっしゃいます!

日本に読書療法を普及する活動をしているのは、
寺田さん自身が長い間、うつ病に悩まされていたそうですが、
たくさんの本を読むことによって、症状が良くなったからだそうです。

その経験から、まだ日本では認知の少ない「読書療法」を世に広めていきたいと、
活動しているとのこと。

他にも寺田さんは、著者であり、翻訳家であり、
認知症介護のための「パーソン・センタード・ケア」
の普及に長く努めていらっしゃるそうです。

近々、寺田さんが英訳した絵本
『ありがとう 愛を』 著者:葉祥明さん
(発行:中央法規出版株式会社)が発売されるとか。

赤ちゃんを亡くしたお母さんたちへの、
赤ちゃんからのメッセージブックだそうです。

marikosan
『なにか、わたしにできることは?』という絵本の出版記念トークショーの写真)

 

なんで寺田さんはいつもキラキラ輝いているのだろう?

他の人が持っていないオーラを持っているのだろう?

毎日、朝から晩までどのように生活しているのだろう?

と、個人的に寺田真理子さんに興味津々の私。

 

……そんなことを考えていたら、

寺田さんから『パーティのアルバム』が届きました!!
しかも、寺田さんと2ショット写真+メッセージ付きのカードまで!!

0517-1

中身を見たら、ダイヤモンドのようにキラキラと輝いている寺田真理子さん、
参加者の皆様、ダイヤモンド流のおもてなし、ダイヤモンド級のお料理などを
走馬灯のように思い出し、幸せな気分になりました。

封筒に貼ってある赤いバラの住所シール☆
赤がとてもお似合いの寺田さんにピッタリだと思いました。
細部にまで行き届いた女性力にまで、ときめいてしまう私です♡

0517-2

パーティに行ってとてもステキな時間を過ごすことができた☆
そして、アルバムを見てそのステキな余韻に浸れるっていいですね(^^)

エディターの仕事をしているせいか
アルバムにパーティの様子をどうまとめているのか、デザインとかも
勉強になりました!

0517-3

寺田さんは、やりたいことや思いがハッキリされていますし、
自分の似合う物、好きな物、キャラクターもよくわかってらっしゃるのかなぁと思います。

それを良い意味で全面に出して活動されていることが素晴らしいと思います。

私は、少しモヤモヤしていたものがハッキリとしてきましたが、
まだやりたいこと、思い、キャラクターなどを全面に出し切れていません。

それを変えたい!という気持ちもありまして、
身近な一歩である「ブログ」を書くことに決めました。

インプットしたことはアウトプットする!
自分にとって良いものは取り入れ、実践するようにしていきたいです。

「麻衣子が出会った、できる女性☆File1」

 

ブログ開設しました!

当ブログを訪問していただき、ありがとうございます。

DTPデザイナー&エディターであり、
女性力研究家の渡邉麻衣子です。

maiko-pasokon

このブログでは、できる女性、日々学んでいること、デザインのことなどを
綴りたいと思っています(^0^)/

 

今まで、賢者の書店のエディターとして
電子書籍の編集、制作、取材の仕事を重ねてきて、
少しずつですが、文章力とデザインが上達し、著者様より評価していただけるようになりました。

 

よって、「もう少し自分の可能性を試してみたい!」
と思うようになり、フリーでデザイン業、個人ブログを立ち上げることに決めました。

 

フリーとしての実績は、これから積んでいきたいと思っています!
新米デザイナーですが、名刺やサイト画像、Facebookカバー、
フライヤー(広告、DM)などのデザインもお受け致します。
ご用命のある方はこちらへお願いします。

maiko.w@kenjabook.jp

また仕事を通じて、「できる女性起業家や女性会社員」の方に
お会いすることが多いので、ブログでご紹介していきたいと思っています。

 

ブログを書くこと自体が自分にとって、「じぶん力の追求」であり、
「じぶん力を高める」ツール☆

 

ブログを書き続けたその先に「何かが起こるのか?」
「何か生み出すことができるのか?」
「わっ!☆新発見!」みたいなことがあったら嬉しいですね♪(^-^)♪

 

そんな気持ちを大切にして、末長く続けていきたいと思っていますので、
よろしくお願いしますm(_ _)m