YHMスクランブル(電子書籍の表紙デザインをやらせていただきました)

お仕事でお世話になっております、ライターの安藤智子さん。
『YHMスクランブル』の電子書籍の表紙デザインをさせていただきました。
<Amazon Kindle版>102円(税込)

2-YHMスクランブル

<内容紹介>
この小説の舞台は、バブル崩壊直後の横浜中華街。 
主人公は36歳の女性。彼女は背負いきれない借金をかかえ、韓国人が経営するラブホテルで清掃アルバイトをしながら資金繰りをするいっぽう、香港人の男と恋にうつつをぬかし──。 
日本+中国+韓国=YHM(無国籍ヨコハマ) 
もとより横浜チャイナタウンは日本の中の小さな異国、無国籍地帯という顔を持つ。猥雑さに満ちたその街は、島国日本にありがちな閉鎖性や因循姑息な気風とは無縁であり、まるで魔法のように、生きるパワーを授けてくれた。 

「YHMスクランブル」は『三田文学』2013年冬季号に掲載。(オリジナル原稿200枚を100枚に縮小) 
電子書籍では、オリジナル原稿を掲載しています。 

『三田文学』113号の「季刊・文芸時評」で、水牛健太郎氏はこう評しています。 
「安藤智子『YHMスクランブル』は、橫浜のラブホテルで夜間の客室の清掃のアルバイトをする女性が主人公。本業は店舗などのディスプレイのデザイナーだが、不況で仕事がなくなる。清掃のアルバイトでしのぎつつ、浪費家の男性と別れ、中国人の若い男性と幸せをつかもうとするが、その男性もまた──という話。 
 夏季号の『ドブ板トランジット』の主人公の後日談とも考えられ、筆者自身と重なる、橫浜・横須賀地域で生きる女性の人生のある場面を描いたものであろう。下世話な意味も含めて話が面白く、読みやすいのが魅力である。自由奔放に本音で生きる主人公もよい」

ドブ板トランジット(電子書籍の表紙デザインをやらせていただきました)

お仕事でお世話になっております、ライターの安藤智子さん。
『ドブ板トランジット』の電子書籍の表紙デザインをさせていただきました。
<Amazon Kindle版>102円(税込)

4-ドブ板トランジット

<内容紹介>
小説の舞台は横須賀、米軍基地前のドブ板通り。

時代は1975年、ベトナム戦争終結間際。 
土地っ子の少女(主人公)が18歳になって覚えたものは、外人バーで飲む酒と乱痴気騒ぎ。そして恋愛の歓喜と、恋が突然終ってしまったあとのカオス(混沌)。 
底抜けに能天気な米兵たち。ドブ板で働く金髪おばさん。同性愛者のバーのマスター。こうした有象無象が分け与えてくれたものを頼りに、少女はカオスと向き合ってみるのだが──。 

この作品を、『三田文学』創刊100年記念新人文学賞に応募。 
惜しくも受賞は逃がしたものの、候補に挙げられ、『三田文学』2012年夏季号に掲載。(オリジナル原稿100枚を60枚に縮小) 
電子書籍では、オリジナル原稿を掲載しています。 

『文学界』(文藝春秋)2012年10月号「新人小説月報」で、文芸評論家の三浦玲一氏はこう書いています。 
「安藤智子『ドブ板トランジット』は、語り手の強い自我を立ち上げることが、物語の主題となっている」 

『三田文学』111号「季刊・文芸時評」で、文芸評論家の水牛健太郎氏が次のように評しています。 
「安藤智子『ドブ板トランジット』は、ベトナム戦争末期の横須賀基地前の飲み屋を舞台にした回想もの。語り手は彼氏との同棲資金を稼ぐべく、ゲイのデニーの店に顔を出すようになる。ホステスではあるが、若さの強み、気ままな立場である。米兵と女たちの連日連夜のバカ騒ぎ、酒、金、色恋の絡む様々なエピソード。またとない人生経験の場でもある。 
 それぞれにはじけて彩り鮮やかな登場人物の中で、作家志望の彼だけがくすんで見える。頭でっかちで理屈ばかりだし、言うことも何だか薄っぺらくてありきたりだ。 
 やがてサイゴンが陥落して飲み屋街は寂れ、語り手も足が遠のく。彼には去られ、一つの季節の終わりが明確に示される。そして彼ではなく、語り手が作家への一歩を踏み出すという、ひねりのある結末となっている。読みごたえのある作品だった」

うろん語の群れ(電子書籍の表紙デザインをやらせていただきました)

お仕事でお世話になっております、ライターの安藤智子さん。
「うろん語の群れ」の電子書籍の表紙デザインをさせていただきました。
<Amazon Kindle版>102円(税込)

2-うろん語の群れ

<内容紹介>
「あざーす」「やばくね?」「ご弊社」「ごアクセス」「私のお気に入り」「と申しますと?」──なんとなく変な言い回しだなと思っていても、みんなが日常的に使用していることから勢力を増している「うろんな言葉」はかなりの数にのぼる。日本人の言語感覚を撹乱しつつ、うろん語の群れはどこへ行く? 答えは本書で!

玉ノ井思潮の小冊子を制作させていただきました!

こどもコーチの阿久津賢哉さんから
同人誌の小冊子制作を依頼していただき、表紙と本文の制作をさせていただきました。
詳しくはこちら→

(表)

(裏)

(中身)200ページくらいあるボリューム。

No.17号のテーマは「汗」。
表紙デザインは、汗、水、雫を爽やかなイメージで
デザインしてみました。

2014年もよろしくお願いします!

新年あけましておめでとうございます!

本年もよろしくお願い申し上げます。

2014年☆年賀状

 

↑こちらは、今年作成した年賀状。
2年連続喪中だったので、久々の年賀状作成。

こどもの頃から、年賀状は「オリジナリティあるものにしたい」
と思っていたので、デザインや言葉は自分で考えています。

昔は、絵を描いてプリントごっこで、せっせと年賀状を作っておりましたが、
イラストレーターとフォトショップを使えるようになってからは、
パソコンで作成しています。

nenga1

年賀状の馬と私は、3年前にたまたま某テーマパークへ行った時に、
「馬と写真が撮れる」「馬に乗れる」という体験コーナーがあり、
記念に撮ってもらいました。

ちょうどXmas頃で、いつも年賀状のことを考える時期というのもあり、
「これは、午年の年賀状で使えそうだな!」
「まだ数年先だけど、この案は頭に置いておこう」
と思ったのです。

当時は大分先のことだと思っていましたが、月日が経つのは本当に早いですね〜。

3年前よりあたためていた案が実現できてよかったです(^^)

nenga2

午年になってあらためて、そういえばさらに昔、25歳の時に、乗馬体験をしたことを思い出しました。

乗馬は下半身を使うので、思った以上にハードなスポーツ。

懐かしい〜と思う反面、こういうことに挑戦する心意気はやはり今より若い(笑)

今回の年賀状よりもずっと前だけども、12年後の午年の年賀状で写真の利用を検討しようかと思います。

nenga3

今年は、午年ということで、
私がイメージした馬は、「大河ドラマや競馬場→騎手や昔の武将が乗っていたような、強くて速くてカッコイイ馬」でした。

馬のように駆け抜ける1年にしたいという思いを抱きながらも、
実際は壁にぶちあたってばかりだと思いますが、
2014年の年末には上のイラストの馬の様に「輪」をくぐり抜け、
一皮むけた自分に変身できればと思います。

みなさま、今年もどうぞよろしくお願いします。

Xmasイベントのチラシ&ポスター制作のお手伝いをさせていただきました

ヒューマンアカデミー静岡駅前校で12/22(日)に開催される、

受講生・修了生企画イベント

「Xmas直前!! 2013年最終チェック!!」
〜自分のココロとカラダ キラキラキレイにしてみませんか?〜

のチラシ&ポスター制作のお手伝いをさせていただきました。

ブログ最終Xmasヒューマンイベントのチラシ修正

イベント内容は

☆心理系講座の方による、心理ブース(¥500/15分)
・リュッシャー
・リュッシャーカラーオブLOVE
・センセーション
・TA診断(性格分析)
・センセーション・トリコロール・カラーセラピー

今年1年の振り返りや来年の目標など、
自分のココロの中を整理できそうですね(^^)

☆パーソナルカラー診断(¥500/30分)

自分の似合う色を知って、オシャレがより楽しくなりそうです!(^0^)

☆ネイル:ジェルネイル(¥2000円/2時間)予約制

持ちが良いジェルネイル。お正月頃までは楽しめそうです♪
指先がキレイになると、自然とふるまいが上品になりますし、
テンション上がっちゃいますよね(≧∇≦)

Xmas前にココロとカラダをキラキラキレイにして、
年末年始をステキに楽しく過ごしちゃいましょう(^0^)♪

続々とご予約がきているようです!
興味のある方はお早めにご連絡を!!

お問い合わせは、0120-15-4917(10:00〜21:30)

ヒューマン-Xmas

先日、ヒューマンに行きましたら、自分がお手伝いで制作させていただきました、ポスターが目立つところに大きく貼ってくださいました。

とても嬉しいです!

イベントのメンバー、ヒューマンの皆様、
ありがとうございます!

ブルーをワンポイント的に入れた、縁起の良い名刺

名刺作成をさせていただきました。
依頼者は、「一生使える文章力養成講座」の受講生さんであり、
液晶、半導体検査装置メーカー勤務のSさん。

Sさんは、勉強会やセミナーによく参加されるそうです。
その時に名刺交換する、プライベート名刺がほしいとのことで
今回デザイン依頼をしてくださいました。

要望は、「ブルーをワンポイントに入れてシンプルなデザインにしてほしい」
ということでした。

コミュニケーションや投資信託に力を入れていきたいと思っている、Sさん。
右上の鳥は、
「コミュニケーションも投資信託も羽ばたく鳥のように飛躍しますように」
という、縁起の良い意味で入れてみました。

左上と右下のワンポイントの青は、空を表現しています。

suzuki-ura

名刺の裏に入れる文章は、Sさんと相談しながら決めました。

何を入れたらいいのかわからない方には、名刺専用の記入シートを用意し、
カウンセリングさせていただいたり、こちらで文章を編集することもできます。

Sさんが届いた名刺の写真を送ってくださいました!
思ってたとおりの色が出たこともよかったですが、
何よりもSさんにとても喜んでもらえたことが一番嬉しかったです。

魚河岸合コンのチラシ&ポスター(心理♡)作成をさせていただきました

10月27日(日)に開催する、
静岡県焼津市の魚河岸合コンのチラシ&ポスターの作成をさせていただきました。

魚河岸合コンはいわゆる今流行の街コン。
詳しくはこちら→http://yaizu.doxin.jp/pc/

このデザインを見て、あれっ?なんで合コンなのに、
LOVE、センセーション、リュッシャー、TA……心理カウンセリングの紹介なの?
と、思った方もいるでしょう。

実は、↓ヒューマンアカデミー静岡駅前校の心理系講座修了生による、
合コンへ来た方への(希望者のみ)心理カウンセリング♡

私は、今ヒューマンで心理系の講座を受講しているということで、
チラシ&ポスターのデザインをさせていただく機会をもらいました。

魚河岸合コンのチラシ2

 

チラシに書いてある、キャッチコピーは打ち合わせの時に
心理チームのみなさんと話し合ってできたもの。

打ち合わせといっても、雑談とセッションの練習をしながらの
和やかな雰囲気。

みなさん、あっという間に案を出してくださいましたので、
とてもスムーズにデザイン制作を進めることができました。

(打ち合わせの様子を写真に撮っておけばよかったな♪)

デザインの配色は、左上のLOVEで使われている4色、
マゼンタ、薄いピンク、紫、オレンジを使用。

流行語である、「実に面白い♡」「今でしょ!」などは、
書体を丸字、色はオレンジ、斜めに配置して、ちょっと強調してみました。

ちなみに、LOVEをどうゆうものか知らなかったので、
診断していただきました。

チラシに書いてあるとおり、本当に4つのカラーで自分の恋愛傾向
がわかるのでびっくり!しかも当たっていました!!
内容は秘密です(笑)

時間が大丈夫な方はぜひ心理カウンセリングを受けてから
合コン参加することをお勧めします。

合コン参加のモチベーションが上がり、
ステキな出会いがあるかもしれませんよ♡

名刺ケース新調と名刺のデザインについて

名刺ケースを新調しました!
表は紫。

meisi-1

名刺ケースの裏。ポケットがついている!!

meisi-3

中を開くと、濃い紫と赤!

meisi-2
サイドはオレンジ!
私の好きな色である、紫、濃い紫、赤、オレンジ
が全部入った、欲ばり名刺ケース(笑)

meisi-4

名刺ケース選びをする時のポイントとして、
名刺ケースと自分の名刺がマッチングしているかも
考えました(笑)

なので、どうしても赤やマゼンタ、紫系の名刺ケースに
したかったのです!

理由は、名刺のデザインで説明します!↓↓

<表面>

meisi-omote

名刺の色「マゼンタ(ピンク)にした理由」

・自分の好きな色である

・  できる女性を研究する仕事をするので、女性の象徴的な色である
「ピンク系」を採用したいと思いました。

・Maikoの「M」=「マゼンタ」

格子を採用した理由

・格子は「人」で線は「つながり」 人とのつながりで仕事をすることが
自分の核となるので。

・文章を扱う仕事が多いので、格子は「文字」を意味する。
線でつなげることにより「文字の集合体」となる。

<裏面>

meisi-ura

格子の部分を生かしたデザインにしたいと思いました。

つながりでお仕事をいただくので、
仕事項目などを書き、格子(人であり文字である)に線をつなげてみました。

イラストの木(核心)
:人とのつながりによって成長する自分を表現するために木をいれました。

イラストの握手
:人とのつながり、絆、信頼

イラストの本の束
:電子書籍、女性力研究を本のようなものにまとめる。小冊子

イラストの女性
:女性あるいは自分。賢者の会、文章力養成講座のメンバーも意味する。
賢者の会、文章力養成講座を運営、参加することにより、
上記の電子書籍や女性力研究にもつながる。

 イラストの万年筆
:もっとつながりを増やしていきたい、
自分のできることを増やしていきたいという意味。
ページがいっぱいになったら、次のページへ…ということで、
右下をペロッとめくれるようにしました。
格子が原稿用紙または方眼紙を意味する。
左の核心、デザインのところの列がルーズリーフの穴にも見えてきました。

つながりを大切に増やし、広めていくことが、自分の成長、経験値を増やす。
情報、知恵の蓄積。

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

なお、名刺デザイン制作も受け付けております!
ご希望の方は、お気軽にご連絡ください。

 

水玉のデザイン♪草間彌生展へ行って感じたこと☆

静岡県立美術館にて、草間彌生展を見に行ってきました。

県立美術館は近いということもあり、興味のある展示が開催されている時は、
気分転換&感性を磨くために行ってます。

526-1

入り口には、水玉のオブジェが!!
とてもポップですね!

526-2

巨大な水玉のお人形ちゃんもありました!!
かわいいですね!!

526-3

草間彌生さんは、幼い頃から草花のスケッチが好きだったそうですが、
その一方で統合失調症を病み、繰り返し襲う幻覚や幻聴から
逃れるために、それら幻覚や幻聴を描きとめる絵を描き始めるたとか。

現在に至るまで水玉(ドット)をモチーフに制作する事が多いそうですが、
これは耳なし芳一が幽霊から身を守るために全身を経で埋め尽くしたように、
彼女が恐怖する幻覚や幻聴から身を守るために、
作品全体を水玉(ドット)で埋め尽くす儀式でもあるそうです。

526-4

テレビや雑誌などのメディアでは、鮮やかな配色に水玉模様のポップな作品が多く、統合失調症のことについてもそんなに詳しく紹介されていないような気がします。

なので、精神の病に悩まされながら、どうしてこんなにポップな作品を
制作することができるのだろう〜〜と思っていました。

けれども、展示してある作品を見ると、モノクロで
人の顔や目がたくさん描かれたものもあります。

常に周りの人から監視されているかのようなちょっと恐い印象も受けました。

その恐い幻聴と幻覚をリズミカルに絵にしてしまうところはすごいです!

絵にすることで心を安定させることができたのか?

絵を描く技術もすごいですが、不安の中でも自分のマインドを絵に注ぐエネルギー
というのは、どうすればできるのだろうか?

草間さんは周りの方にも恵まれていたのだろうか?

そんなふうに感じてしまいました。
(残念ながら写真を撮ることはできませんでした)

526-5

ここでは、写真撮影OK!でしたので、撮りまくりました。
週末は混んでいるので、思う存分撮るには平日に来た方が
いいなぁ〜と思いました。

526-6

なんか、すごい生命力を感じます!

526-7

下から撮った方も意外といいかも♪

526-8

大きなカボチャもありましたよ!!

526-9

障害がある中、
水玉だけでこんなに多くの作品を出し続ける草間さんはすごいなぁと思います。

それに比べたら、健康に何も問題はない私。

デザインに限らず、「できない」言い訳を考えるのはよくないなぁと思いました。

草間彌生展は展示物も良いですが、
かわいいグッズもたくさんあり、おススメですよ〜♪