Maiko の紹介

当ブログを訪問していただき、ありがとうございます。 DTPデザイナー&エディターであり、 女性力研究家の渡邉麻衣子です。 このブログでは、できる女性、日々学んでいること、デザインのことなどを 綴りたいと思っています(^0^)/ 今まで、賢者の書店のエディターとして 電子書籍の編集、制作、取材の仕事を重ねてきて、 少しずつですが、文章力とデザインが上達し、著者様より評価していただけるようになりました。 よって、「もう少し自分の可能性を試してみたい!」 と思うようになり、フリーでデザイン業、個人ブログを立ち上げることに決めました。 フリーとしての実績は、これから積んでいきたいと思っています! 新米デザイナーですが、名刺やサイト画像、Facebookカバー、 フライヤー(広告、DM)などのデザインもお受け致します。 ご用命のある方はこちらへお願いします。 →maiko.w@kenjabook.jp また仕事を通じて、「できる女性起業家や女性会社員」の方に お会いすることが多いので、ブログでご紹介していきたいと思っています。 ブログを書くこと事態が自分にとって、「じぶん力の追求」であり、 「じぶん力を高める」ツール☆ ブログを書き続けたその先に「何かが起こるのか?」「何か生み出すことができるのか?」 「わっ!☆新発見!」みたいなことがあったら嬉しいですね♪(^-^)♪ そんな気持ちを大切にして、細く長く続けていきたいと思っていますので、 よろしくお願いしますm(_ _)m

はじめての味噌作り講座

薬膳料理を食べた後は、味噌作り講座へ。
原田さんオススメの野田琺瑯(ほうろう)を購入しました。
お味噌なのでスクエア型です。

琺瑯よりタッパーの方が安く済みますが、
お味噌にプラスチック臭がつく可能性があり、
お味噌を冷蔵庫で保管する時に、
ニオイが漏れたり、雑菌が増える可能性があるとか。

せっかくお味噌を作ってもこのような理由で
結果的に捨てることもあり得るそうです。
そんな結果になるのは嫌ですよね!

琺瑯は少し値段が高いのですが、
密封力があるので、
上記のような理由で悩む心配はありません。

他に琺瑯の良さは作り置きしておいたミートソースなどを
鍋に入れ替えないでコンロにそのまま置いて温めることができたり、
オーブンで焼いたりすることができます。

野田琺瑯はシンプルなデザインですが、
ネットで調べると、ミッフィーやムーミン、北欧柄など、
かわいい琺瑯があるので見ていてワクワクしちゃいました(^0^)

味噌作り講座は琺瑯選びから楽しくて、
余裕ができたら、いろんな琺瑯を集めたいです。

16681611_1131805113595825_8358223432590973264_n

前置き長くなりましたが、↓↓
こちらが味噌用の豆。普通の豆よりも大粒。
見た目のまんま、プリップリッで味見させてもらったら、
すごく美味しかったです!!
これは良いお味噌ができるに違いない!と思いました。
下準備は原田さんの方でやってくれてありましたので、
ひたすら、豆が細かくなるまでつぶしました。
プリップリの豆をつぶす作業は面白く、
ストレス解消にもなります(^-^)

16830657_1131805120262491_8297709238594221002_n

みんな黙々と豆をつぶしていて、
原田さん曰く、その光景がシュールだったようです(笑)

細かくつぶしたお豆を琺瑯に入れ、
雑菌が出ないように焼酎で湿らせたペーパーを上に載せます。
冷蔵庫に1ヶ月ほど保管し、その後は8ヶ月ほど常温で保管。
(旅行などで1週間以上、家にいない場合は締め切った状態になるので、その時は冷蔵庫に入れたほうがいいそうです)

味噌作り講座は1月末に参加したのですが、出来上がりは10月頃。

ちょっと先すぎる〜〜!!
早く食べた〜〜い!と思う気持ちで山々ですが、
10月頃にはワンステージ上がりたい。
お祝い的に手作りお味噌を使って食事を堪能できたらいいなぁと思います。

16831096_1131805160262487_4328792404393186376_n

味噌作り講座が終わった後は、
お米で作ったデザートをいただきました。
低温の甘酒なのですが、ヨーグルトみたいでとても美味しかったです!!
体に良いもののみで作られたデザート。
こういうデザートのレパートリー増やせるようになりたいです。

原田さん、親切に教えていただき、ありがとうございました。
おかげさまで、とても楽しめました(^-^)

中医学を勉強して、冬の薬膳料理を楽しむ

薬膳工房あすごはん代表の原田智子さん主宰の

「冬の薬膳養成〜風邪予防!寒さを乗り切る身体つくり〜」
+「味噌作り講座」

に参加させいただきました。

冬は風邪をひきやすく、手足が冷え、肩こりに悩まされます。
身体に良く、その季節に合った料理を楽しみたい!
自分でお味噌を作ってみたいと思い、参加しました。

16996122_1135961889846814_8538060992285344341_n

冬を乗り切るためのおすすめ食材

①身体を温めて、体内の寒さを散らす食材

生姜、紫蘇、ネギ、ニンニク、鶏肉、羊肉、鹿肉、ニラ、海老、くるみ、栗、唐辛子、山椒、肉桂(シナモン)

②氣(エネルギー)をチャージできる食材(春に向けて芽吹いていこう)

うるち米、もち米、山芋、じゃがいも、きゃべつ、かぼちゃ、干し椎茸、鶏肉、いわし、はちみつなど

③氣を巡らす食材

たまねぎ、みかん、なた豆、グリーンピース、ジャスミン、マイカイカ(バラ科の花のつぼみ)エシャロット、らっきょうなど。

このような知識を知るだけでも、1日の食事の中で1種類は摂取するようにしよう!と健康意識が高くなるのでいいです^^

今は温活が流行していますし、女性の敵である「冷え」。
冬が終わっても、上記の食材は摂取するようにしていきたいです。

中医学では、冬の暦は11月上旬から2月上旬とし、
自然界では、動物は冬眠し、植物も葉を落とし、春に備えて活動を休止し
エネルギーを蓄えるとか。

人類も自然界の一部であるため、この時期はできるだけ身体をいたわり、
睡眠を十分にとって休まるようにしたほうがいいそうです。

どおりで冬になると、眠いわけですね。
他の季節に比べると、同じ睡眠時間だと辛いような気がします。

最近、少しずつ暖かくなり、日が延びて、お店へ行くと春物ばかり。
そろそろお花見の予定を考えたりすると、意識は春に向いていますね。

中医学や薬膳料理は、四季と身体の調子を感じながら、
「食」を楽しめることがいいです。
中医学って難しいのかなぁと思いましたが、面白い!
原田さんの説明とテキストがわかりやすかったというのもあるかもしれません。

座学が終わってから、原田さん特製の薬膳料理(冬用)をいただきました。

16830724_1131805013595835_1997441063479838003_n

16864036_1131805090262494_6080918317715092966_n

<料理メニュー>
☆桜の花と黒豆のごはん
☆くるみとかたくちいわしの田づくり
☆肉団子のもち米蒸し
☆干し海老と山芋の白煮
☆きんかんのはちみつ煮

愛情いっぱいのできたてお料理、とても美味しかったです。
冬用の食材をたくさん摂取して、身体が喜んでいる感じかな♪

原田さん、わかりやすい講義と美味しい薬膳料理をありがとうございました。

味噌作り講座については、次のブログにて。

嬉しいお歳暮!ローズヒップ商品をいただきました

ありがたいことに数年に渡り、
恒例の頂きものになっています。

プロヴァンスガーデンの大森由紀子さんから
お歳暮でローズヒップ商品を送っていただきました!!

ローズヒップティーにトランクサンク(美容ドリンク)、ローズヒップオイル、
ローズヒップジャムと、とても豪華!!

15741032_1085636888212648_5504399652730737686_n

ずうずうしいと思いながらも、毎年楽しみにしている私です。

大森さんには、賢者の書店から、「あなたを素肌美人に変える!ローズヒップの魔法」という電子書籍を出版していただき、小冊子も出されました。

「あなたを素肌美人に変える!ローズヒップの魔法」を作るにあたっては、
取材もさせていただきました。

その時に、大森さんが作り手にもローズヒップ商品の感動を体感してほしいということで、プロヴァンスガーデンのティーやオイル、化粧品など、一式プレゼントしてくださったんです。

使ってみて、お肌の調子が良いので感動!!冬でも肌が潤っています♪
価格が高くないのにクオリティが高い!!

おかげさまで、モチベーションが高いまま電子書籍と小冊子を作成させていただきました。

先行投資をしてくれる著者さんだと、「より良い本を作ってあげたい」と思いますし、デザインのアイデアも湧きやすくなります。

例えるならば、「地味にすごい! 校閲ガール」の河野悦子さんや校正部で働く人たちのような感じです。

太っ腹な大森さんは、電子書籍制作を終えてからも毎年、お中元とお歳暮を送ってくださいます。

いつも本当にありがとうございます!

興味のある方は、お試しセットもありますので、ぜひ使ってみてくださいね♪

http://www.provencegarden.net/RH_1000/

第9回・自由に過ごすカフェ会

静岡の友達である、看護師の古屋麻美さんのリクエストにより、
大崎のスターバックスで自由に過ごすカフェ会を開催しました。

この会は堅苦しいものではなく、
ただ時間のある方が、大崎のスタバに集まり、
思い思いに仕事をしたり、
雑談をしたり……という
何だか部室の集まりみたいなゆるい会です。

このゆるい会に興味を持ってくれ、
わざわざ静岡から来てくれるのは嬉しいですね。

じつは、お盆は静岡へ帰省しており、
横浜へ戻るタイミングと自由カフェ会開催日が一緒になったため、
静岡から麻美さんと一緒に車で東京へ向かいました。

0818-1

麻美さんから、またまた嬉しいお土産をいただきました。
清水の有名店である、草里のケーキ。

0818-2

静岡を出てから、しばらく食べてなかったので嬉しいですね。
秋先取りのお芋のタルトケーキ♪
上品な甘さで美味しかったです。

0818-3

浜松餃子のおせんべい。
懐かしい味で、おせんべいなのに、浜松餃子を食べた気分♪
麻美さん、たくさんのお土産をありがとうございました。

0818-4

カフェ会が始まる前の時間も、
麻美さんといろんなお話をしながらのドライブは楽しかったですね(^^)

前置きが長くなりましたが、本日集まったメンバーの皆様。
豪華なメンバーで、みなさんできる方々ばかり。
会の様子はこちら→http://gao-kai.com/index.php?eid=2466

0818-5

お昼過ぎから、大雨!!
自由に過ごすカフェ会開催日で雨は初!
足元が悪い中、大崎まで来ていただき、ありがとうございました。

0818-6

お茶やケーキ食べながら、雑談をしたり、

0818-7

0818-8

ルネッサンスアイズの加藤恵美さんが
小冊子に興味を持ってくれたので、
小冊子の話題にもなりました。
恵美さんは、いま初の著書を執筆中だそうです。

0818-9

一番右の小冊子の著者、おしゃれセラピストの佳音さん
自由カフェ会に参加してくれました。
小冊子の依頼後も自由カフェ会や賢者の会にいらしていただき、
嬉しいです。

0818-10

参加者のみなさん、おしゃれな方ばかりでしたので、
ファッションの話題でも盛り上がり、
19:00過ぎまで話がつきなかったです。
予定では17:30に終わりなのですが、
カフェ会の雰囲気で終わる時間を長くしたり、
早く閉めて、飲みに行ったり(笑)
と、自由にやっています。
遅刻、早退OK!

次回の日程は決まっていませんが、
これからもゆるく開催していこうと思います。

動画をお仕事にしている実藤さんの名刺制作をさせていただきました!

女性起業家のための動画応援サポーター・実藤亮介さん
名刺制作をさせていただきました。

実藤さんは、『のび太でも売れます 。』の著者、
酒井晃士さんのつながりで、武士道を会得する会で知り合いました。

そのご縁から、時々、賢者の会に参加してくださり、
いろんなイベントでお会いする仲になりました。

昨年の11月の賢者の会で、
実藤さんから動画をテーマに講義をしていただき、
実際にUstreamを配信!

そこから、賢者の会では毎回、Ustream配信をしてくださり、
ステキな方やイベントに招待してくださったりと、
大変お世話になっております。

4-0804-1

最近では、私の好みの色や柄、服などもわかってくれているようで、
気になった物に注目していると、
「あぁ、麻衣子さんが好みそうですね〜」と、実藤さん……。
私の好み、よくわかっていらっしゃいます!

実藤さんに限らず、
私とよく行動している人には、同じことを言われます。
私の好み、わかりやすいかなぁ?

話が少しそれましたが、
実藤さんはいつもお世話になっているので、
軽く打ち合わせをして、メールのやりとりで、
名刺を完成させました。

スクリーンショット 2016-08-04 20.54.09

過去の実藤さんの名刺と普段実藤さんが着ている服の色を参考に、
お気に入りの猫のイラスト(イラストレーターさん作成)
を入れて作成しました。

実藤さんは世界を舞台に活躍したい女性を応援していきたいとのことで、
デザインのイメージはグローバル!
パッと見て、「動画」のお仕事をしていることがわかったほうがいいと思ったので、
パソコンとマイクの写真を入れました。
表にクレジットで私の名前を入れていただき、恐縮です。

スクリーンショット 2016-08-04 20.01.04

裏面に実藤さんお気に入りの猫のイラストを 入れました。
よく見ると、猫の左目は青、右目はオレンジです。
これは男性目線と女性目線で見ているという意味らしいです。

なので、ブルーとオレンジのラインをクロスさせたものを
表と裏の両方に置きました。

QRコードの間にあるのは、地球です。
こちらもブルーとオレンジのラインで包み込むイメージで入れさせていただきました。

名刺作成をする上で、その人らしさやお仕事やプロジェクトにつながるなど、
意味のあるデザインを心がけています。

要望のある方はお気軽にお問い合わせください。

プロヴァンスガーデンのローズヒップ商品をいただきました!

ローズヒップ専門店のプロヴァンスガーデンの大森由紀子さんから、
お中元でローズヒップティートランクサンク(エイジングケア美容ドリンク)
をいただきました!

いつもありがとうございます!!

南米チリまで行って、一番良いローズヒップを探し出し、
大森さんが時間をかけて作りだした、こだわりのあるローズヒップ商品です!!

2-0804-1

大森由紀子さんは、
賢者の書店より「あなたを素肌美人に変える!ローズヒップの魔法」
という電子書籍を出版しています。

2-0804-2

大森さんの本を作らせていただくことをきっかけに、
ローズヒップ商品を使うことになりました。

私は、ローズヒップオイルクレンジングオイルも気に入っています。
良い香りで安らぐんです。
クオリティが高いわりに値段はそんなに高くないので、
リピートしやすいんですよね。

価格を安くするために、大森さんは流通経路も工夫しています。

2-0804-3

ローズヒップティーは、
食事のときやティータイムに飲んでいます!

なかなか1日に摂取すべきビタミンを食事で補うことは難しいので、
ローズヒップティーは大活躍!!

食物繊維が豊富なので、脂っこいものを食べたときでも、
排出してくれます。

2-0804-4

大森さんは、私と同じく静岡県富士市出身。

田子の浦で育った大森さんは、子どもの頃から、
海で遊んだり、テニスをしたりで、黒く、
日焼けの「ぼっこちゃん」とあだ名がつくほど。

ある年齢にきたら、シミが気になり、
10万以上する化粧品を使ってもシミが消えなかったとか。

そこで、自ら商品を開発したんですね。

そして、自分が開発したローズヒップ商品を使うことで
肌が白くなり、シミが消え、ローズヒップの良さを確信!!
女性たちをキレイにしたい!と、55歳で起業。

楽天では売り上げNO.1になったり、ショップチャンネルではものすごい売れ行きで
大人気のローズヒップ 商品です。

お試しセットもあるので、
気になる方はぜひトライしてみてくださいね♪

富山の名物、大門素麺をいただきました!

富山の名物、大門素麺をいただきました!
生産者の名前入りです。

3-0804-1

開けてみると、糸玉のようなかたまり。
今までの素麺と違うビジュアルなので、見とれてしまいました。
麺が長いので、真ん中で割ってからゆでます。

3-0804-2

一人暮らしをしてからは素麺は、炒めて食べることが多いですが、
今回は本来の素麺として、めんつゆでいただきました。
コシがあって美味しかったです。

3-0804-3

時間があるときは、自炊するようにしていますが、
地方名物はなかなか自分で購入することはないので、
嬉しいですね。

ありがとうございました。

夏にオススメ!はちみつ☆レモン寒天デザート♪

料理研究家の石崎友美子さんに、
はちみつ☆レモン寒天デザートを教えてもらい、ハマっています!!
簡単に作れるのですが、既に10回以上は食べています(笑)

0730-1

横から見たら↓↓
器は大井祐子さんからいただいたもの。

その時の記事→http://jyoseiryoku.com/?p=759

白ワインを飲むのに使おうと思いましたが、
デザートの器で大活躍です!!
ガラスの器に入れると、涼やかでいいですね♪

0730-2

はちみつ☆レモン寒天デザートの作り方は簡単です!
寒天を作ります!

0730-3

出来上がった寒天をスプーンで適度に取り、
上からお好みではちみつを投入。(ティースプーン2杯ぐらいでOK)
私は道志村のはちみつ(天然のはちみつ100%)を使用。
本物のはちみつを知ると、市販のはちみつを使用できなくなるかも……。
砂糖のかたまりのような甘いはちみつの印象でしたが、食べてビックリ!!
すっきりとした甘さなんですよ。

子どもの頃からあまりはちみつ好きではなかった私が、
今はかなりのはちみつLOVE♡

道志村のはちみつについて詳しくはこちら→http://gao-kai.com/index.php?eid=2427

0730-4

仕上げにお好みでレモン100%ジュースを投入!
(ティースプーン2杯ぐらいでOK)

0730-5

はちみつ☆レモン寒天デザートは、
夏の暑い日のおやつに!
小腹がすいた夜食に!
風邪をひいて食欲がない時に!……

食べましたが、美味しかったです!!
カロリー低くて、身体にいいですしね(^-^)

おかげさまで、アイスの箱買いが減ってよかったです。

興味のある方は試してみてください♪

2回目の参加・夢を叶える朝活「夢活」

天職プロデューサーの松田隆太さん主催の
「夢を叶える朝活」に参加しました。

場所は新宿のポールバセット。

朝から雨が強く、ずぶ濡れになりましたが、
参加してよかったです!

後から聞くと、地下からお店へ行けるようで、
傘をささずにお店へ行けるとか。

次回からは地下を利用しようと思いました。

0613-1

今日のテーマは「理想の人間関係」
今回もペアを組んで、質問者と答える人の役割を決めてから、
「理想の人間関係」ができていることを前提にした、
「なりきりワーク!」
仕事や恋愛など、どんなジャンルでもOKです。

2分経ったら、役割を交換してワークするのですが、
時間はあっという間!

妄想の話なのに言葉に出すと、イメージがどんどん湧いてきて、話が止まらなくなり、「あれもしたい、これもしたい」が出てきます。

脳が快楽で気持ち良くなってきたかな〜〜?!というところで、終了。

もっと話したかった!と思いましたが、
隆太さん曰く、これぐらいの気持ちで終わるほうがいいそうです。
最初に出た言葉が直感的に思っていることで、後から出てくるのは思考が混じっているとか。

朝活はあっという間に終わりましたが、
その後は残れる人でお話もできたので、疑問に思ったことを聞いたり、
参加者のみなさんと感想をシェアできてよかったです。

隆太さんの夢活の良さは、ちょっとくだらないかもと思えるようなことも
気軽に言えますし、来ている人たちもガツガツしていなく、穏やかで素敵な方々ばかりです(^-^)

いつもこういう場を作れる隆太さんをすごいと思います。

0613-2

私の理想の人間関係は夢がいろいろふくらむところですが、
外国人の友達が増えてきたので、英会話を上達したいですね。

コミュニケーションとりたいのに、英語が話せなくて、深い会話ができないんです……。

日本語が堪能な外国人の方と話をしていると、たくさん刺激を受けますし、
考え方や視野が広いので、自分の世界はまだ狭いと思い知らされることもあります。

最近、古典や歴史の本も読むので、日本の文化や歴史などを外国人の方と話せるくらいまでになれたらいいなぁと思います。

なんかわからないけど、人間関係だけでなく、仕事でもグローバルに考えたいと思うようになってきました。